つまみかんざしの歴史

つまみかんざしは、江戸時代から女性の髪を華やかに彩ってきました。

つまみかんざしは、江戸時代中期、京都天皇家女官が折り紙の技法を基に、和服の裏生地に使われる羽二重に手を加えて花を創り出し、やがてそれが江戸に伝来し、大流行したと言われています。

 

当時の浮世絵に、つまみかんざしを髪につけた女性たちが描かれており、参勤交代のおみやげとしても重宝されたと聞いています。

 

 


ひとつひとつの花びらは、正方形の布から折り紙のように折り込まれて作られていて、日本の美意識の象徴のようにも思えます。

 

和装は洋装と違い、服自体のデザインを頻繁に変える事はありません。帯や小物、そして髪を華やかに彩るつまみかんざしで、色合わせを楽しむ文化が育まれました。


現代では、和装との合わせだけでなく日常の洋装と合わせて楽しんだり、美しく、枯れる事のない花飾りとして、ウェディングなどのドレスと合わせて楽しむ人が増えています。


有限会社 宇美濃

〒330-0835

埼玉県さいたま市大宮区北袋町2-391-4

TEL:048-642-0515

FAX:048-642-0517